安心で安全な家が 家族を守る

新古今

新古今
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_40

温故知新

<新古今>がお手本にしたのは、つい100年ほど前までの家づくりです。
年輪を重ね、逞しく育った木の命をありがたく頂戴し、太い柱や丈夫な梁を、匠の技で組み上げられた古民家。
親から子、子から孫へと伝えられていくうちに、想い出が幾重にも積み重なり、家と暮らしへの愛着が深まっていく…。
そんな豊かで、じつは経済的な暮らし方を現代に甦らせてみたい。こうして誕生したのが<新古今>なのです。懐かしいけど新しい。そんな暮らしを実現するために、わたしたちに可能な限り、かつての家づくりに近い素材を集めてみました。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_42
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_41
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_35
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_36
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_37

床や壁の色に深みがますに従って、家族の想い出もふえてくる…。

<新古今>で過ごす時間は、ただ過ぎ去るのではなく、幾重にも折り重なり、降り積もっていきます。
あるオーナーは、セカンドライフのステージとして、時がゆっくり過ぎていく、この家を選びました。さて、その日常は?
すこしだけ、その様子をご紹介します。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_38

竜檜製の造作扉の向こうは二間続きの和室。涼しげな印象の欄間が、空間を広々と見せてくれます。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_38

LDKの主役は、100年の時を経た大黒柱。この柱を中心に、家族の様々な想い出が積み重なっていくことでしょう。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_38

「お客様をお迎えする空間にはこだわりたい」そんなオーナーのご要望をカタチにした、広々とした玄関ホール。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_30

丸窓に障子の直線がモダンな印象を与えます。ご注目いただきたいのは塗り壁の仕上がり。自然素材は職人の技があってこそ活かされます。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_30

檜の香りが清々しい浴室。汚れが付きやすい下の部分にはタイルを使用し、風情と使いやすさを両立させました。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_30

トイレ周りも木とタイルで造作。壁面に塗られた和紙の壁紙「レーベン」が臭いを吸着し、クリーンな環境を保ってくれます。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_33
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_34

Levante

Levante
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_27

10年後の楽しみは…

<レバンテ>のもっとも大きな特徴が、住む人の個性を物語る外観です。
その外観に表情を与えているのが、天然素材で手塗りされた外壁。
可能性にすぐれた塗り壁は、曲線をはじめ多彩なデザインに対応します。また、腕の立つ職人が丹精込めて仕上げた外観からは、「気品」すら感じるはずです。
内装もすべて塗り壁で仕上げられる<レバンテ>は、空気の質も自慢の一つ。毎年必ず訪れる湿気の多い季節にも、すぐれた調湿効果で室内を快適に保ちます。
住むことに、よろこびと誇りを感じさせてくれる家<レバンテ>。歳月とともに味わいを増す外観に、愛着もますます深まっていくことでしょう。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_26
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_28
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_21
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_22
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_23

<レバンテ>を選んだオーナーに共通しているのは「デザイン」と「住み心地」とのバランス感覚です。
塗り壁の外壁と内装にしか醸し出せない独特の風合いを愛し、家中に取り込まれた光と風、そして自然素材の肌触りを愉しむ…。
「探し求めてきたのは、デザインにも住み心地にも妥協しない家だった」と語ります。
お引き渡しの後、3年、5年と時を経た今も、生活を楽しんでいるご様子を拝見していると、私たちが<レバンテ>に込めた願いは、しっかりと伝わっていることを実感します。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_24

リビングの壁面は「レーベン」で塗られています。髙い調湿効果や有害物質の吸着効果で、小さなお子様にも安心の環境です。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_24

高い天井にかかる梁が目を惹くLDK。大きなダイニングテーブルも、間取りにあわせて造作された一点ものです。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_24

青空と緑の芝生が似合う白亜の外観。オレンジ色の素焼きの屋根瓦が、可憐な印象を与えます。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_18

外観をより一層ひきたてる外構。枕木の廃材を利用した温もりのあるアプローチが、来客をあたたかく迎え入れます。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_18

照明のプランニングも当社の得意分野。オーナーの要望を伺いながら、女性プランナーが、様々な提案を行います。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_18

塗り壁の所々にあしらわれたステンドグラスが、白一面の壁面にアクセントを与えています。住み手のセンスを物語る、細やかな演出です。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_15
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_16

木の香

木の香
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_13

<木の香>で育つ子どもたちへ

「テクニックはいつでも学べるが、味覚だけは幼い頃にしか磨けない!」
とある有名なフランス人シェフの言葉です。
子どもの頃の体験が、生涯にわたり深い影響を与える。もしかするとその体験の一つに、「住環境」も含まれるのではないか。私たちはそう考えました。
天然木の床材や自然由来の塗り壁など、やさしい手ざわりと温もりに囲まれて、のびのびと育つ子どもたち。そんな姿を想像しながら作り上げたのが<木の香>です。
この家で育つ第一世代は、果たしてどのような大人に成長するのでしょうか。私たちもいま、楽しみに見守っているところです。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_12
2-2
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_7
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_8
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_9

安全で安心な素材を使うことは当然のこととして、子どもたちがスクスクと育つ家には、それなりの工夫が必要です。
大切なことは、どんな大人に育ってほしいのか、あなたの願いを一度言葉にしてみること。
たとえば「小さなころから独立心を育みたい」とか「料理のできる男の子に」など。
一つひとつのイメージを具体的な言葉にしていけば、必要な間取りは自然に見えてくるはずです。
ここでご紹介した<木の香>のオーナーたちのように…。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_10

子どもたちが小さなうちは散らかりがちな玄関まわり。玄関ホールを2つに分けて、来客用の空間はいつもスッキリ。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_10

2階の吹抜け部分にはスタディコーナーを設けました。これも子どもたちを個室から連れ出す工夫の一つです。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_10

白い外壁に散りばめられた模様が、かわいい外観。和室の丸窓がデザインのアクセントにもなっています。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_2

天然木とタイルで造作された洗面台。忙しい朝の準備をスムーズにするために、洗面ボウルは2つにしました。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_2

ママが笑顔の家族は、笑い声が絶えません。動きやすい家事動線が、日常の仕事を楽しくしてくれます。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_2

2階の子ども部屋に設けられた小窓。開けると階下の気配が感じられます。家族を一つにする、小さな工夫です。

LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_5
LINE_ALBUM_2025.3.26_250326_6